ウッドデッキ DIY「第4回 ウッドデッキ施工スタート」

HOME
ウッドデッキDIY体験記(ウッドデッキ施工スタート)
今回は第4回目ウッドデッキ施工スタートです。まずは束石を置きます。
※お客様が作成してくださったレポートをお客様のご好意により掲載させていただいております。
ぜひウッドデッキ作りの参考にしてください。
今回は第4回目いよいよウッドデッキのDIY施工がスタートします!!
今日は束石を置いてみました。私達の家の庭は犬走りからなめらかに地面がさがっているため、端のところに束石を置いた高さと犬走りの高さがほぼ同じ高さでしたので、地面を掘って束石を置いて、犬走りを比較して水平かどうかを水平器を使って合わせることにしました。30個もあるため、5時間もかかりました。ちなみに大雑把は私は細かい作業に飽きてしまい、途中でダウンしました。(暑かったせいもあります)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あらかじめ糸を張って位置を出したんですが、地面を掘ったり埋めたりを繰り返していくうちに、 あらら?ずいぶん曲がっちゃいましたね(^^;) ちなみに、今回糸は裁縫用、杭の変わりにつまようじ、プラモで余ったスプレー赤を使いました。 |
|
![]() |
![]() |
後で思ったのですが、マニュアル本にあるのですが、、ちゃんと杭を打って、糸が空中にくるように設置して おいた方が位置、高さを確認しながら作業できますね。地面じゃ石置いた時点で使用不要となる。 失敗失敗(^^;) だんなさんは余った時間で束柱を丸ノコをつかって切りました。グリーン工房さんに教えてもらったように、 根太が乗っかるように切ります。こうすると束柱にビスで横から固定するだけより上からの力に対し丈夫になります。 しかーし、高さの調整は難しくなったと感じます。むむむむ うまくいくのかな 丸ノコで切るには、3回方向を変えて切ります。また、最後はノコギリを使って切り落とします。 |
|
![]() |
![]() |
墨を引いて正面を一気に30本カット | 両サイドは1本ずつ方向を変えカット |
![]() |
![]() |
最後はノコギリで。でも素足は危ないよ。 | 完成。カットした部分に塗料を塗ります。 |
![]() |
![]() |
1本組んでみました。根太にセットするとこんな感じ、根太の方をちょっと高くしておくと良い。 (もしも、柱が高いと床板が乗っかっちゃいますんで、凹凸の床になりますよ) |
|
Copyright(c) green-kobo Co.Ltd., Allright Reserved. http://www.green-wood.biz